バンコンの乗り心地は悪い?

キャンピングカー

跳ねる突き上げる揺れるふらつく等、多くのオーナーが、

ノーマルの足回りの悪さを指摘しています。

そのためのアフターパーツもたくさんあるので、間違いなく悪いんだと思います。

しかし、実際にバンコンの後部座席に座ったことがないので、どれくらい

跳ねて、突き上げて、揺れて、ふらつくのか、さっぱり分かりません。

10人乗りのハイエース・ワゴン後部座席には、数回乗ったことがあります。

ミニバンより悪いのは確かですが、指摘されているほど悪いとは思ったことはありません。

ハイエース・バンをレンタカーで借りて、引越しをしたこともあります。

荷物満載で高速道路を運転しましたが、運転席では、特に足回りの悪さは気になりませんでした。

運転席と後部座席の乗り心地が、かなり違うのでしょうか?

ハイエース・バン(貨物車)の後部室内が空であれば、跳ねるのは当然ですね。

しかしキャンピングカーとして架装しているので、跳ねることは少なくなると思うのですが、

逆に重い分突き上げてしまうんでしょうか。

ハイエースのカタログを見ても、ハイエースはバン、ワゴン・コミューター、

全てが同じサスペンション・ブレーキ。そしてタイヤのサイズも同じです。

アルミホイールをオプションで選んでも、タイヤサイズの変更はありません。

写真はハイエースカタログより引用

謎は深まるばかりです。

さらに調べてみました。

 

ハイエースの後輪は板ばね(リーフ・スプリング )ですが。。。

カタログには、バン・ワゴン共に、車軸式半楕円板ばねとしか記載されていませんが、

バンとワゴンでは、板ばね(リーフ・スプリング )の構成が違いました

ヘルパー・リーフの有無の違いです。

写真はユーアイビークルさんHPより引用

バンは重量荷重に耐えるためにヘルパーリーフという補強リーフが、

リーフ・スプリングの一番下(道路面側)に組み込まれています。

ワゴンには付いていません。

ヘルパー・リーフは他のリーフより短く硬いので、ここまで荷重がかかった場合、

その跳ね返りもハンパなく、ドカンと突き返してしまうようです。

ヘルパー・リーフは最後の荷重を受ける力持ちのようですが、受けた力をそのまま

一気に反発して戻してしまう、なんとも空気が読めない奴のようです。

乗りごごちの悪さの大きな原因の1つのようです。

ハイエースのノーマル状態で乗り心地を要求することは、

そもそも車種選択が間違っているということでしょう。

そんなユーザーはミニバンを選んでください、ということですかね。

 

ハイエースのカタログでも『板ばね』と呼ばれているにも関わらず、

キャンピングカーに出世したハイエース・バンの板バネくんは、

お洒落に『リーフ・スプリング』と呼ばれています。

さらにアフターマーケットの商品は、きれいな色で塗装までしてもらっています。

調子に乗ってる板ばねくんが、何やら言っています。

コルベットも2019年にC8型ミッドシップになるまでは、前後ともずーっと、

リーフ・スプリングを採用してたんだぜ』

写真は FR最終型、ウィキペディアより引用

形状、材質、取り付け方法も全く違いますが、確かにリーフ・スプリングです。

でもコルベットはスーパースポーツカーです。乗り心地は最高に決まってます。

例えで出すだけ、失礼というもんです。

 

ハイエースの前輪のスプリングはトーションバー

コイル式でなく棒状のスプリング(ねじり棒バネ)

コイルばねに比べ、同じ質量保で存できるエネルギーが大きいため、軽量に作ることが出来る。また、まっすぐで細いためスペース効率も高い。ウィキペディアより引用

戦車でもトーションバーが使われているようです。

戦車と一緒?最悪じゃん、と思いましたが、

F-1では主流のスプリング、に気分か少し良くなりました。

極度に空力が重視されるF-1カーは、足回りがむき出し状態がルールなので、

空間効率の良さという利点から、トーション・バーを採用しているようです。

F-1と違いハイエースのトーション・バーは、スペース、コストなど現実的な理由で

採用されているんでしょう。

 

ハイエースの後輪には、スタビライザーも付いてません。

荷物をたくさん積む前提なので、その用途にあった部品で足回りを構成すれば、

貨物車としての目的は達成しているんでしょう。

左右のロールがあっても、開発段階でテスト走行を繰り返し、

横転しない設計にしているので問題ではないんでしょう。

悲しいかな、基本的に荷物車。

高架橋での横風、高速のトンネルの出口、トラックの巻き込み風など、

車高が高い分だけ風の影響は比例して大きくなるから、横揺れ感が増すよね。

長いカーブや車線変更でも、必然とロールが大きくなるよね。

貨物車だって安全性能高めないと、運転していて怖いじゃん!危ないじゃん!

TSSより重要じゃない?TOYOTAさんよ!なんで標準でつけてないんだよー。

 

後輪ブレーキがドラム

これが、もう1つ気に入らないところ。ディスクより安く出来ますから、

当然そうなりますよね。

性能が悪いわけではないですし、乗り心地には関係ありませんが、

アルミ履いた時に、見栄えが悪いんです。

 

情報量の多さで頭がパンクしまくってますが、足回りの改善は必要かと思っています。

貨物室が居住空間に。その空間にダイネットを設置し、そのシートが走行中の後部座席。

積み込んだものが、走行中に飛び出したり、動いたりするというブログも読みました。

実際に走ってどれくらい悪いのかを体感し、対策するのがいいと思います。

しかし、『なんだこのガタガタ感?気分悪いにゃ』

とニャンコに悪い第一印象を持たれるもの困りものです。

ペット同乗前提です。車イコール病院で、車に乗ることが嫌いなニャンコが1匹いるので、

第一印象がとても大事なんです。

ハイエースは人気車種のため、パーツもたくさん販売されています。

納車時には手を入れておきたいのですが、どのパーツもハンパなく高いです。

欲しいパーツ金額を考えると、めまいがしてきます。

欲しいパーツ(足回りほぼ全部ですね)

  • リーフ・スプリング(板バネから出世しまた)
  • ショック・アブソーバー
  • トーションバー
  • スタビライザー
  • バンプストッパー
  • タイヤ・アルミホイール

交換・取り付けを考えているパーツ

    1. スタビライザー(後輪)  左右に揺れるロールの抑制
    2. リーフ・スプリング    上下の跳ね、突き上げの抑制
    3. ショック・アブソーバー  上下動の減衰力調整
    4. タイヤ・ホイール     グリップ力アップ&見た目UP

前輪の対策も必要なんでしょうが、いつの事になるやら、です。

 

スタビライザー

トイファクトリー、ユーアイビークル、クスコのどれかで。

トイファクトリーが中空で、他は中実。

トイで中空の話を聞いてから決めようかな。

 

リーフ・スプリング

これは積載荷重に関係してくるパーツなので、交換時には改造申請が必要。

車検を1回切らないといけないので、交換時は新車購入時か車検時であれば、

無駄な出費がなくできる。車検証にはの文字が入るようです。

アフターマーケットの交換パーツに、ヘルパー・リーフの付いてないリーフ・スプリング

があります。コンフォート・リーフが通称名のようです。

コンフォートの名の通り、乗り心地改善目的のパーツです。

リーフの枚数もメーカーごとで違うようです。

このコンフォート・リーフは、タイプによっては最大積載量1,000kgを切るもの

もあるので、バンコンオーナーは要注意ですね。

写真はワンボックスネットワーク協同組合HPより引用

トイファクトリーにもオプションでリヤ・リーフ・スプリングがあります。

架装して重量が増しているバンコンなので、納車時にリーフ交換するのであれば、

ビルダーのトイファクトリー製が良いのかな、と思います。改造申請の手間も必要ないし。

ただし、車高が上がる場合は、私にとっては要注意。

1-2cmアップで、うちのガレージ入らなくなる可能性がありです。

写真はトイファクトリーHPより引用

 

ショック・アブソーバー

これはたくさん種類がありすぎ。

ビルシュタイン 、コニー、オーリン、KYB、ランチョ、モンロー、PBなど

リーフスプリングもそうですが、アブソーバーもカラフルです。

下を覗いた時に、一目でわかるので嬉しいです。

私は、ハイエースにビルシュタインやコニーのイメージが全くありません。

そもそもバンコン用にどんなセッティングが良いのか、全く分かりません。

オーリンは、バンコンのサスペンションを調べ始めて知ったメーカーです。

ハイエースで人気があるようなのでHP見てみたら、2年に1度のオーバーホールが

推奨されていました。『面倒くせー』が本音です。

メーカーとしては安全面において当然なんでしょうが。

KYBは交換目安が50,000km。さすが国産。さすが純正部品メーカー。

お寒い財布状況では、KYBかなと思ってましたが、メンテ面でも○かも。

 

タイヤ・ホイール

1インチアップで215 / 65 /16 でアルミを履きたいけど、

当面は純正の鉄チン195/80/15で走るしかないかな。

タイヤ・アルミを替える時は、ハブ系、荷重指数などよく考えて選ばないとね。

今回はこれくらい。

Cheers,


にほんブログ村

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました